このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。
鳴海研究所清明会 あおもりPET画像診断センター


《ご挨拶》
○財団法人鳴海研究所清明会理事長 淀野 啓
平成17年7月、当財団によるPET-CT導入にあたりまして、一言ご挨拶いたします。
平成14年4月以降、当財団の主たる活動は、大きく変更されました。鳴海病院において、肝臓がん治療を始めとし各種がん治療を積極的に担い、しかも、従来の手術よりさらに侵襲の少ない血管内手術や内視鏡手術という新しい手法を導入し、患者様によりやさしい医療を心がけております。また、弘前大学医学部附属病院から、全国的にも高名な放射線診断医2名を迎えることができました。さらに、数名の放射線診断医の院外協力体制もできました。
これによりまして、PET診療という大きな仕事を可能とする環境ができましたので、北東北最初のクリニカルPETを導入致しました。全国に誇れるスタッフをもって開設できましたことは、当財団にとりまして無常の喜びとなっています。
PETは、がん診断に大きな貢献をすることができると全世界的な合意が得られております。どうぞ、たくさんの皆様にご利用いただければ幸いです。
○あおもりPET画像診断センター院長 佐々木泰輔
あおもりPET画像診断センターでは、平成17年7月より2台のPET-CT装置で全身のがん検査を開始いたします。これも鳴海研究所清明会理事長である淀野 啓を中心とした鳴海病院職員の尽力はもとより、たくさんの方々のご理解とご支援の賜であり深く感謝申し上げます。
北東北3県で最初のPET-CT装置を導入できましたことは私共の喜びであると同時に責任の重さを改めて実感している次第です。
PETすなわち陽電子断層撮影は、がん細胞が正常細胞に比べてきわめて大食漢であることを利用した検査法です。これにCTスキャンで得られる人体の詳しい断層写真を合成することで、従来の画像診断より小さながんとその場所をより正確に診断することが可能となりました。
静脈注射した後1時間ほどお待ちいただいて撮影するだけですので、ほとんど苦痛のない検査です。PET-CTによる被曝は、バリウムを飲んで撮影する胃の透視検査と同程度かやや多いぐらいで全く心配いりません。
PET-CTによるがんの早期発見のために、あるいは、がんと診断された場合のより詳しいがんのひろがりと転移の診断のために、さらにはがん治療後の経過観察のための一つの手段としてたくさんの皆様にご利用いただけるものと確信しております。
今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
《診療内容》
・PET-CT検査
・画像診断
《施設概要》
・2階…画像診断室
・1階…受付、待合室、更衣室、診察室、処置室
・地下…PET-CT室、操作室、アップテイク室、リカバリー室、処置室


《PETとは??》
正式名称はPositron Emission Tomography (ポジトロンエミッショントモグラフィ)といい、「陽電子断層撮影」のことで頭文字をとってPET(ペット)と呼ばれています。
がん細胞は正常な細胞より、約3〜8倍も多くブドウ糖を取り込む性質があります。その性質を利用して、ブドウ糖に合成した特殊な薬剤(FDG)を注射し、その薬剤ががんの病巣に集まったところを撮影すると、がんを画像として捉えることができます。
喉頭がんの症例
《FDGとは?》
ブドウ糖に18-F(フッ素)という陽電子(ポジトロン)を放出する放射性同位元素を合成した薬剤です。わずかながら被曝しますが、放射線障害などの体への影響はありません。
《PET-CTとは??》
PETは細胞の働きの具合を見ることができ、CTは人体内部の形を見ることができます。PET-CTはこの二つの検査を同時に行い、機能画像(PET)と形態画像(CT)をコンピュータ上で合成することにより、これまでより精度の高いがんの画像診断が可能です。
《PET-CTの特長》
臓器ごとの検査ではなく、一度に全身のがん検査が可能です。着衣のまま横になって検査しますので、不快感はありません。痛みは薬剤を注射(通常の注射と同様な)するときだけです。
《PET-CTの得意・不得意》
・得意
頭頸部がん
肺がん
甲状腺がん
乳がん
食道がん
膵臓がん
大腸がん
子宮がん
悪性リンパ腫 など
・不得意
脳腫瘍 など
※FDGという薬剤ががん以外に、脳や心臓にも自然に集まるためです。
腎臓がん
膀胱がん など
※薬剤が尿と一緒に排泄されるため、腎臓や膀胱に集まるためです。
《検査の注意事項》
1.検査を受ける前に
○検査前日
- お酒はお控えください。
- 過度の運動はしないようにしてください(検査結果に影響が出る場合があります)。
○検査当日
- 糖尿病の方は治療薬(内服薬、インスリン注射など)を必ず持参してください。
- 糖尿病以外で服用している薬は、指示がない限り普段通りに服用してください。
- 完全予約制ですので、予約時間の15分前までに来院してください。
- 付き添いの方は少人数で来院するようにお願い致します。特にお子様連れでの来院はご遠慮ください。
- センター内は禁煙です。
2.お食事
○午前の検査の方
- 前日の夕食は普段通り食べて構いません。それ以降は絶食してください。(水・お茶など糖分を含んでいない飲み物は飲んで構いません。)
○午後の検査の方
- 朝食は普段の半分程度にしてください。
- 検査の4〜6時間前から絶食してください。(水・お茶など糖分を含んでいない飲み物は飲んで構いません。)
3.検査前の準備
- こちらで用意しました検査着に着替えていただきます。(金属の部分がある衣類は全て外してください。)
- 更衣のときに時計、指輪などのアクセサリーはすべて外していただきます。
4.次の項目に該当される方は必ず事前にお知らせ下さい
- 妊娠中の方、または妊娠の可能性のある方、または授乳中の方
- 糖尿病の方
- 閉所恐怖症の方
《PET-CT検査の流れ》
step 1・・・・・・検査の4〜6時間前から絶食となります。水、お茶は飲んでも構いません。
step 2・・・・・・受付〜着替え。FDGを注射します。
step 3・・・・・・薬が全身に行き渡るまで、1時間ほど安静にしていただきます。
step 4・・・・・・トイレに行きます。排尿することで、更にはっきりした画像を撮影できます。
step 5・・・・・・PET-CT撮影(15〜30分)
step 6・・・・・・薬の効果がおさまるまで、別室にてお休みいただきます(30〜45分)。
↓
検査終了です。
※検査受付から検査終了まで約3時間ぐらいです。
《結果説明》
・PET検診の場合
後日結果を郵送いたします。但し、ご希望の方には当日、専門医より結果を説明いたします。
※ただし、お待ちいただくことがあります。
・クリニカルPETの場合
結果は紹介先の医療機関へお送りします。結果説明は主治医からお聞き下さい。
(クリニカルPETとは?)


《PET検診》
がん検査を目的とした健康診断のPET検査です。
《クリニカルPET》
すでに医療機関でがんの治療を受けている方や、がんの疑いがある方に対し、必要に応じて主治医から紹介を受けて行うPET検査です。
※この場合、保険の適用が限られているため、自費になる場合もあります。
《保険適用となる疾患》
FDGを用いたPET検査の保険適用となる疾患を以下に示します。ただし、定められた要件を満たす場合に限ります。
疾患名 |
要件 |
1.てんかん
|
難治性部分てんかん外科切除が必要とされる患者に使用する。
|
2.虚血性心疾患
|
虚血性心疾患による心不全患者で、心筋組織のバイアビリティ診断が必要とされる患者に使用する。ただし、通常の心筋血流シンチグラフィで判定困難な場合に限るものとする。
|
3.肺がん 4.乳がん
5.大腸がん
6.頭頸部がん
|
以下のいずれかに該当する患者に使用する。
- 他の検査、画像診断によりがんの存在を疑うが、病理診断により確定診断が得られない患者
- 他の検査、画像診断により病期診断、転移・再発の診断が確定できない患者
|
7.脳腫瘍
|
他の検査、画像診断により転移・再発の診断が確定できない患者に使用する。
|
8.膵がん |
他の検査、画像診断により膵がんの存在を疑うが、腫瘤形成性膵炎と鑑別が困難な患者に使用する。
|
9.転移性肝がん
|
以下のいずれかに該当する患者に使用する。
- 他の検査、画像診断により転移性肝がんを疑うが、病理診断により確定診断の得られない患者
- 原発巣の不明な患者
|
10.原発不明がん
|
リンパ節生検、CT等で転移巣が疑われ、かつ、腫瘍マーカーが高値を示す等、悪性腫瘍の存在を疑うが、原発巣の不明な患者に使用する。
|
11.悪性リンパ腫
12.悪性黒色腫
|
他の検査、画像診断により病期診断、転移・再発の診断が確定できない患者に使用する。
|
(平成16年、2月27日 保医発 0227001より)


クリニカルPETの料金は保険適用者で2〜3万円(3割負担の場合)、保険適用者以外は約10万円(自費診療となり10割負担です)となります。
PET検診では、割引もおこなっております。以下の割引料金表をご覧下さい。
PET-CTのみの検診(通常料金)…126,000円(消費税込) |
割引対象 |
基本料金 |
消費税(5%) |
合計(円) |
ご夫婦割引 (2名様) |
100,000 |
5,000 |
105,000 |
グループ割引 5名様以上 |
102,000 |
5,100 |
107,100 |
グループ割引 10名様以上 |
96,000 |
4,800 |
100,800 |
※上記の料金は1名様あたりの料金設定です。 |
《お支払い方法》
○カードでお支払いの場合 … デビット/マスター/VISA/UC/UFJ
※デビットカードのみ平成17年8月1日からのご利用となります。
○お振込みでお支払いの場合
振込み講座 |
みちのく銀行弘前営業部
普通 No.2013712 |
口座名義 |
財団法人鳴海研究所清明会 |
なお、他の検診コース料金は健康管理センターホームページをご覧下さい。


《診療時間》
月曜〜金曜日 8:30〜17:00
第2・4土曜日 8:30〜11:30
申込み、お問合せ・資料請求は、電話またはFAX、またはお問合せページよりお願いいたします。
- ご連絡先
- あおもりPET画像診断センター
- 〒036-8183 青森県弘前市品川町31-3
- TEL 0172-32-5210 FAX 0172-32-5250
-


Q1.薬の副作用はあるのですか?
- A.FDGはブドウ糖によく似た薬ですのでアレルギーなどの副作用はまったくありません。
Q2.陽電子(ポジトロン)ってなんですか?
- A.陽の電子(+)をもった電子です。通常電子は負(-)を持っています。ポジトロン(+)と普通の電子(-)は自然に結びついて消滅していきます。この時放出する放射線を撮影・画像化するのがPETの検査です。
Q3.検査前の注意事項はありますか?
- A.【食事】検査前4〜6時間の絶食が必要です。検査には血糖値が関わってきますので、野菜ジュースや健康飲料水も飲まないで下さい。水は飲んでも構いません。
- 前日は夕食を摂っても構いませんが、アルコールは控えてください。
- 午後に検査を受ける場合は、朝食は半分量だけ食べてください。
- 【運動】運動により筋肉に異常集積することがありますので、前日からジョギングやテニスなどの全身運動、部分的運動は控えてください。午後に検査を受ける場合は、午前中にデスクワーク程度であれば大丈夫です。
Q4.ブドウ糖の薬だそうですが、糖尿病の場合は大丈夫ですか?
Q5.保険診療できますか?
- A.クリニカルPETの中で、保険適用の場合は対象となります。
- 上記以外と健康診断を目的とした検査は、対象となりません。
Q6.早期発見はどのくらいの大きさから見つかるのですか?
Q7.PET-CT検査の被曝はどの程度ですか?
- A.胃のX線検査(バリウム)と同程度かやや多いくらいです。
Q8.検査時間はどれくらいですか?
- A.受付をされてから検査終了まで約3時間程となります。



詳しい地図はこちらから→
《電車をご利用の方》
|
鳴海病院
|
健康管理センター
|
あおもりPET画像診断センター
|
JR
|
弘前駅
|
徒歩10分
|
徒歩13分
|
徒歩10分
|
弘南鉄道
|
弘前駅
|
徒歩10分
|
徒歩13分
|
徒歩10分
|
弘前中央駅
|
徒歩5分
|
徒歩5分
|
徒歩5分
|
時刻表・路線図は、JR東日本ホームページへ
《バスをご利用の方》
|
鳴海病院 |
健康管理センター |
あおもりPET
画像診断センター |
弘南バス
|
小栗山行・学園町行・聖愛高校行 ・桜ヶ丘行・自衛隊行・東奥義塾行
・弘前営業所行・狼森行・広野行・安原行
|
住吉入口
|
徒歩3分
|
バス停前
|
徒歩3分
|
桜ヶ丘行・四中校行・藤代行・神田行 ・鬼沢行・十腰内行・宮園行・百沢行
・枯木平行・久渡寺行・鯵ヶ沢行・石渡行など
|
土手町十文字
|
徒歩3分
|
徒歩6分
|
徒歩3分
|
弘南バス
100円バス
|
土手町循環バス
|
土手町十文字
|
徒歩3分
|
徒歩6分
|
徒歩3分
|
時刻表・路線図は、弘南バスホームページの下の方にある”一般路線バス”をクリックして下さい。
《お車でお越しの方》
鳴海病院前の第1駐車場・第2駐車場をご利用下さい。



鳴海研究所清明会 |

鳴海病院 本院 |

鳴海病院 健康管理センター |